TOPへ

生活習慣病

脂質異常症

健康診断で脂質の状態をチェック

脂質異常症は、血液中の脂質の濃度が正常範囲を超える状態を指します。

脂質異常症の診断基準
  •  LDLコレステロールが基準値よりも高い(140mg/dl以上)
  • 中性脂肪が基準値よりも高い(150mg/dl以上)
  • HDLコレステロールが基準値よりも低い(40mg/dL未満)

上記いずれかに該当すると、脂質異常症と診断されます。

脂質異常症のリスク

脂質異常症には、動脈硬化が進行するリスクがあります。動脈硬化は心臓病や脳卒中などの循環器系の疾患のリスクを高めるとされています。 定期的な健康診断で脂質の状態をチェックし、必要に応じて適切な治療を受けることが重要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の原因、危険因子には

  • 遺伝的要因
  • 不健康な食生活
  • 運動不足
  • 肥満
  • 糖尿病

などがあります。

生活習慣の改善(健康的な食事、定期的な運動、禁煙など)を基盤に、必要に応じて薬物治療を行います。

糖尿病

タイプに応じた治療と生活習慣の改善を図る

糖尿病は、体内の糖分代謝が正常に機能しないことで生じる疾患です。この病気の根本原因は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンのはたらきが不十分になり、結果として血中のグルコース(血糖)レベルが異常に高まることです。

糖尿病にはいくつかのタイプがあり、主に1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。原因は異なりますが、いずれも体内で糖分が正常に処理されない状態が持続することによって症状が現れます。

1型糖尿病

インスリンを産生する膵臓の機能が低下し、結果として体内のブドウ糖レベルが過剰になります。この状態を管理するため、患者さんはインスリン注射を必要とします。これはインスリン依存型糖尿病とも呼ばれます。糖尿病患者全体の割合からみると、10%以下となっています。

2型糖尿病

インスリンの分泌が不十分であるか、体がインスリンに反応しなくなるインスリン抵抗性の特徴があります。このタイプの原因は、遺伝的要因に加え、肥満、運動不足、食べ過ぎなどの生活習慣にも起因します。糖尿病患者全体の約90%以上がこの2型糖尿病といわれていますが、すべての患者さんがこれらのリスク要因を持っているわけではありません。

糖尿病の治療

適切な診断を通じて原因を特定し治療を受けることで、日々の生活や健康に深刻な影響を及ぼす可能性のある合併症を予防することができます。

血糖値を適切なレベルに維持するためには、日常の食事や運動に注意を払うことが重要です。必要に応じて薬物治療やインスリン注射を通じて、症状の改善を図ります。

糖尿病が発症した場合でも、他の生活習慣病と同じように、根本原因を正確に理解することが治療のスタートラインです。それに基づいた食事療法、運動療法を通じて、血糖値を適切なレベルに維持できるようにします。また、必要に応じて薬物治療を取り入れることで、病状は改善に向かいます。

健康なエネルギー代謝を取り戻すことは、時には長い道のりかもしれませんが、糖尿病治療において非常に重要な取り組みとなります。健康な体を維持するために、体と向き合いましょう。

※インシュリン治療を要する方や重症糖尿病の方は、糖尿病専門医をご紹介させていただきます。

高尿酸血症

痛風予備軍、早期治療で発症予防を

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が正常範囲を超えて高くなる状態を指します。尿酸は、体内で細胞の代謝過程で生じるプリン体が分解されることによって生産される廃棄物です。正常な状態では、この尿酸は主に腎臓によって血液から濾過され、尿として体外に排出されます。

高尿酸血症が起こる主な原因は、以下の二つです。

過剰な尿酸の生産

プリン体が豊富な食品をとり過ぎている場合や、体内でのプリン体の過剰な代謝が原因となり、尿酸が多く生成されることがあります。

尿酸排泄の低下

腎機能の低下や、一部の薬剤の影響で尿酸の排泄が減少することがあります。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症は、無症状の場合が多いですが、放置すると尿酸結晶が関節や組織に蓄積し、痛風などの疾患を引き起こすリスクがあります。痛風は、関節の炎症や激しい痛みを特徴とする病態です。未然に防ぐためにも、高尿酸値症を放置しないように注意しましょう。

高尿酸血症の治療には、食生活の改善と適切な水分摂取をはじめ、適度な運動、必要に応じた薬物治療を実施します。

高尿酸血症を防ぐことが、他の合併症予防にも繋がります。定期健診を怠らずに、日々の生活の中でも自身の健康管理を意識することが大切です。

COPD

喫煙者が注意したい肺の生活習慣病

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、呼吸器系の疾患で、主に慢性気管支炎と肺気腫を含む一群の病態を指します。この病気は、肺の気道が狭くなり、空気の流れが制限されることを特徴としています。

COPDは進行性であり、時間とともに悪化することが一般的です。一度病態が進行して破壊された肺の組織は、残念ながら治ることはありません。そのため、なるべく早期の段階で治療を開始することが重要です。

COPDの症状と特徴

  • 長引く咳
  • 喘息
  • 呼吸困難
  • 胸部の圧迫感
  • 運動時の呼吸困難

などの症状が現れます。

慢性気管支炎

気道の炎症によって、慢性的な咳や痰の症状が現れます。

肺気腫

肺の空気の袋(肺胞)が徐々に破壊され呼吸機能が徐々に低下し、息切れの症状が現れます。

COPDの原因と危険因子

喫煙

COPDの最も大きな発症リスク要因で、喫煙者の大多数がCOPDのリスクを抱えています。一方で、非喫煙者の方でも、家族が喫煙者である場合、副流煙の影響を受けてCOPDのリスクが高まるため注意が必要です。

大気汚染

屋外や屋内の空気汚染もCOPDのリスクを増加させます。

職業的暴露

有害なガスや化学物質に長期間さらされると、COPDのリスクが高まります。

遺伝的要因

特にα-1抗トリプシン不足という遺伝的状態はCOPDのリスクを高めます。

COPDの治療

COPDの治療は、症状の管理と病気の進行の抑えることを目的としています。治療法としては、禁煙をはじめ、肺のリハビリテーション、薬物治療(気管支拡張薬、ステロイドなど)などを実施します。

また、健康的なライフスタイルの維持、適切な栄養摂取、定期的な運動も積極的に実施して行きます。完全な治癒は不可能ですが、これらの治療法により、症状を軽減させて、生活の質を向上させることができます。

喘息

発作の予防と症状のコントロールを

喘息(ぜんそく)は、呼吸器系の慢性疾患で、気道が狭くなり、炎症を起こし、過敏になる病態です。呼吸困難、喘鳴(呼吸時のヒューヒューという音)、胸部の圧迫感、そして咳、特に夜間や早朝に悪化することが多いです。

喘息の発作は、

  •  アレルギー物質
  • 空気中の刺激物
  • 運動
  • 感染症
  • 天候の変化 など

日常生活の様々な要素が引き金となって発症します。

喘息の治療

適切な管理と治療を行うことで、多くの喘息患者は通常の生活を送ることができます。しかし、重症の場合や適切な治療を受けていない場合は、喘息が日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。

医師の指導のもの、定期的なフォローアップと患者さんのライフスタイルに合わせた治療計画の実施が、喘息のコントロールには不可欠です。

喘息の治療には、発作の予防と症状のコントロールが重要です。

薬物治療

炎症を抑えるために長期管理薬を定期的に使用します。また、発作時には即効性のある薬を使用し、迅速に症状を軽減させます。

危険因子の回避

喘息発作を誘発する危険因子をよく理解し、日々の生活の中でそれらの要因を避けることが重要です。

高血圧症

気づかないうちに体をむしばむ、静かな病気

高血圧症(こうけつあつしょう)とは、血圧が慢性的に高い状態が続く病気です。血圧とは、心臓から送り出された血液が血管を通るときにかかる圧力のことで、上(収縮期血圧)と下(拡張期血圧)の2つの数値で表されます。

高血圧の基準値

家庭での血圧測定の方が、より実際の生活に近い状態で測れるため、診察室より少し厳しめの基準が使われます。

  • 診察室(病院・クリニック):140 / 90 mmHg 以上
  • 家庭(自宅):135 / 85 mmHg 以上

なぜ高血圧は問題なのか

高血圧そのものに自覚症状はほとんどありませんが、放っておくと以下のような重大な病気の原因になります。

  • 脳卒中(脳出血・脳梗塞)
  • 心筋梗塞・心不全
  • 慢性腎臓病(腎不全)
  • 大動脈解離や眼の病気など

静かに進行して、ある日突然、大きな病気を引き起こすこともあります。

高血圧の原因

多くは「本態性高血圧」と呼ばれ、明確な原因は不明ですが、生活習慣や遺伝的要因が関係しています。主な要因には以下のようなものがあります。

  • 塩分のとりすぎ
  • 肥満
  • 運動不足
  • 喫煙・過度な飲酒
  • ストレス
  • 遺伝的体質

まれに、ホルモンの異常や腎臓の病気などが原因となる「二次性高血圧」もあります。

高血圧症の治療と対策

生活習慣の改善(第一選択)
  • 塩分制限(1日6g未満が目安)
  • 体重管理(BMI25未満を目標に)
  • 適度な運動(ウォーキングや軽いジョギングなど週に150分以上)
  • 禁煙・節酒
  • バランスのよい食事(野菜・果物・魚を多めに)
  • ストレス管理と十分な睡眠
薬物療法

生活習慣の改善だけで血圧が下がらない場合、医師の判断で降圧薬を使用します。薬は体質や合併症の有無によって選ばれます。

自宅での血圧測定のすすめ

朝起きて1時間以内、食事・薬の前 - 夜寝る前 - 1回ではなく2回測って平均を記録 - リラックスした状態で、座って1〜2分安静後に測定 家庭血圧を記録することで、より正確な治療方針の決定につながります。

高血圧は、早期発見と適切な対処でコントロール可能な病気です。年齢に関係なく、定期的な血圧測定と生活習慣の見直しを心がけましょう。医師の指示に従いながら、合併症を予防することが大切です。